あの世への散歩道シリーズ

題字:あの世への散歩道

第1回 千の風になる人たち


                         民俗学者・酒井卯作
                         (題字・写真も)

 お隣の69歳のおばさんは、「千の風になって」の歌を聞いてから、墓参りには行かないといいだした。理由は「墓の中には、もう死んだ人はいないというじゃない」ということだった。

 これはウソ。本当は神経痛で、墓地の坂道を登るのが辛度いからである。

屋形
風で飛ばされないようにように竹で固定された屋形=鹿児島・与論島の埋葬地で

 しかし邪推はやめよう。初心に帰って推察してみれば、このおばさんの考えは正論だ。死んだ人が墓から消えて風になる話は、じつは日本では神代の昔からあった。「千の風」は偶然話の筋が一致したまでのことだ。

 例えば日本で最初に火葬をしたと伝えられる道昭は、死後火葬をして、弟子たちが灰骨を拾おうとしたら、一陣の風が吹いてきて、忽然として遺骨が消えてしまったと日本書紀には書いてある。また顕密朗覚という和尚が死んで、3日目に弟子たちが棺を開けて見たら衣だけが残っていて屍はなかったともいう(類聚雑例)。屍が墓から消えたというだけではない。13世紀の「稚児観音縁起」という仏教説話集には、供養が終わって棺を開いてみたら、屍は消えて、金色燦然とした十一面観音が出現したと説いている。

 似た話は琉球列島まで分布している。中国では「尸解仙」(しかいせん)といって、やはり同じような話があるので、たぶん中国から仕入れたものに違いない。

 墓や棺から屍が消えるという話は何故に生まれたのだろうか。その意図するところは偉大なる人間、とくに高僧といわれる人が、生前如何に徳が高かったかを証明する手段として語られたとみるべきだろう。非凡な生き方をした者は、死もまた非凡でなければならない。それが尸解仙だ。

 じっさい、墓から屍が消えてしまったということは普通では考えられないことで、この話の裏には散骨をした風習があったのだと私は考えている。その根拠のひとつは、万葉集(巻7)に「清き山辺に撒けば散りぬる」という歌がある。自分の愛する女性の亡骸を砕いて美しい山に撒けば、穢れの多い死もまた美しい。自然と人間が、お互いに共存している限り、死者との絆は美しいまま保っていけるのかもしれない。

 この考えを実行に移したのは淳和天皇だった。天皇は崩御に際して、山に散骨するよう遺勅をした。理由は、人は死ねば魂は天に帰り、魂のない墓には鬼が宿って祟りをなすという考えからである。

 最後にもうひとつ、日本の神話の幻想的な話を添えて結びとしよう。昔、ヤマトタケルが死んだとき、伊勢に山陵を作った。ところが、山陵の棺から一羽の白鳥が大和に向かって飛び立って行った。そして棺の中には「屍骨はなし」と日本書紀の中にある。英雄もまた千の風になってしまったのである。


再生 第65号(2007.6)
--------------------------------------------------------------------

酒井 卯作(さかい・うさく)1925年、長崎県西彼杵郡西海町生まれ。
本会理事。民俗学者。
著書
南島旅行見聞記 柳田 国男【著】 酒井 卯作【編】 森話社 2009年11月
琉球列島における死霊祭祀の構造  酒井 卯作 第一書房 1987年10月
稲の祭と田の神さま 酒井卯作 戎光祥出版 2004年2月
など多数。

logo
▲ top