「自然葬」という言葉は、
本会が1991年2月、
発足にあたって起草した
「会結成の趣旨」の中で初めて使われました。
社会的な反響があり、
1995年には「大辞林」第2版に、
1998年には「広辞苑」第5版に収録されるなど、
今では一般的な日本語になっています。
お知らせ
- 2019.8.23
- 「想い出クルーズ」募集のお知らせ
-
昨年11月に第1回を実施しました「想い出クルーズ」ですが、今年度も引き続き“特別合同葬”と同じ回に募集させていただいております。まだ馴染みの浅い「想い出クルーズ」ですが、参加された方からは“参加して良かった”との嬉しい感想が寄せられております。
随時受け付けておりますので、ご都合が合えば是非お申込みください。
なお、今年度の特別合同葬の日程は、会報『再生』113号・114号をご覧ください。9月1日発行予定の115号にも、特別合同葬の“空き情報”を掲載いたしますが、そもそも最少催行組数(主催者設定)に達しないと実施されませんので、まずはお電話で本部事務局にお問い合わせください。 - 続きを読む
支部情報
- 中国支部
- 「中国支部会員交流会」のお知らせ
-
中国支部では、久々に「会員交流会」を開催します。
会報『再生』115号(9月1日号)が発行されたあとの企画ですので、支部会員の皆さんには後日ご案内状を発送いたします。
どうぞご都合をつけてご参加ください。- ■期日:
- 11月29日(金)
- ■場所:
-
広島市西区民文化センター
(JR横川駅下車 徒歩約3分 改札口右斜め前方の23階建ビル内)
※お問い合わせは、本部事務局までお願いします。
☎03-5577-6209 - 続きを読む
― 会報「再生」 ―
第115号
2019年9月1日発行
- ・2019年度通常総会の報告
- ・「自然葬のこれから」 2019年度会員総会記念講演/山折 哲雄
- ・創立30周年記念書籍を発刊へ/西俣 総平
などお読みいただきたい記事が満載です。